top of page

剣道のわかりやすい歴史

剣道は刀を使って戦う剣術がルーツですが、歴史始まりは江戸時代の竹刀稽古であったと考えられています。

 

江戸時代は、幕府の統治が長く続き、武士が真剣を使用する機会が減ったことによって腕が落ちるのを防ぐため、日頃の訓練の必要性が大きな課題でした。

武士たちの訓練方法の工夫によって生まれた、新しい竹刀で打ちあう稽古の方法が、現在の剣道の基礎です。

剣道の起源・始まり

剣道の起源は、江戸時代に始まった防具着用の竹刀稽古(撃剣)です。

剣道の始まり当時の武士の平時の修練は2種類ありました。

・素振りや木刀で打ちあい


・敵を想定した型

江戸時代後期に、竹刀を持って実際に相手に打ち込む打ち込み稽古法が確立したことが、現在の剣道の直接的な起源です。

剣道の語源

剣道の語源は、真剣を使った剣術との区別に使われた言葉が由来しています。

江戸時代では、稽古も実戦を想定した鍛錬と考えられており、撃剣や剣術と呼ばれることがほとんどでした。

剣道の名称が正式に採用されたのは、1911年(明治44年)に、剣道が中等学校の教育科目に加えられたときです。

剣道の歴史の年表は、剣道のルーツの竹刀稽古が考案された江戸時代中期から始まります。

竹刀の打ち合いだった剣道は、長い歴史のなかで次第に試合のルールや段位制度が制定され、改訂を重ねたことで現在の剣道のスタイルが確立しました。

剣道が発祥した江戸時代

江戸時代中期直心影流の長沼国郷が竹刀を使った稽古法を確立

面・小手が使用され、丈夫な四つ割り竹刀が作られる

江戸時代後期撃剣と呼ばれる防具着用の竹刀稽古が盛んになる

江戸時代の剣道の歴史は、剣道の発祥がメインの時代です。江戸時代には幕府の統治が260年続き戦いが減少したため、武士が真剣を使用する機会がほとんどなくなりました。

腕が鈍るのを防ぎたいと考えた武士たちは、有事に備えた新しい訓練の内容を工夫したどり着いたのが、竹刀を使用した鍛錬です。

江戸時代後期には、研鑽を積むため交流試合をする道場も発祥しました。

剣道 居合い 龍水館.jpg

 

昭和時代の剣道の歴史は、昭和20年を境とした、戦前と戦後で大きく分かれます。

 

戦時中の剣道は、戦いの訓練に奨励されていましたが、戦後は一般人だけでなく警察官も活動を禁じられてしまいました。


剣道は、昭和25年から28年までは、連合軍からの日本武道への批判を免れるため洋服を着てスポーツとして竹刀で打ちあう撓競技(しないきょうぎ)に形を変えて存続していました。

 

本格的に剣道が解禁されたのは、昭和28年頃です。

平成~令和

平成12年剣道の最高段位が10段から範士8段に改定される

平成24年中学校の体育で男女ともに武道が必修科目になる

平成30年第17回世界剣道選手権大会が韓国で開催される

令和元年全日本剣道連盟が試合と審判の規定を改正する

平成から令和の剣道の歴史は、剣道の国際化です。

 

1970年に国際剣道連盟が発足して以降、普及活動や国際試合のルールの見直しが続けられ、近年の剣道の国際化の礎となりました。

ヨーロッパの剣道連盟にはアフリカや中東を含め40以上の国と地域が加盟しており、3年ごとにヨーロッパでも欧州剣道選手権が開催されています。

bottom of page